IRDA組織図2024②.png
【沿革】
 出来事
1979年

医学部附属動物実験施設の発足

1981年3月

医学部附属動物実験施設棟の竣工(現:動物資源開発研究施設(CARD)本館)

1991年

機器分析センターの設置(薬学部B・C棟にて活動開始)

1992年

医学部附属遺伝発生医学研究施設の発足

(発生遺伝分野、トランスジェニック実験施設を含む。医学部F当にて活動開始)

1994年

アイソトープ総合センターの設置および活動開始

遺伝子実験施設の設置、機器分析センターの竣工

1995年4月

遺伝子実験施設の活動開始(現:医学部F棟地下室)

1997年3月

アイソトープ総合センター・遺伝子実験施設の竣工(現:RI・GTC実験施設)

1998年4月

動物資源開発研究センター(Center for Animal Resources and Development: CARD)の設置および活動開始

 

臓器形成分野に山村研一教授、病態遺伝分野に浦野徹教授、

資源開発分野に中潟直己教授、技術開発分野に山田源教授が就任

遺伝子改変マウスの作製、保存、供給を担う『CARDマウスバンク』を設置

1999年

遺伝子改変マウスに関する世界最大の研究拠点である『ジャクソン研究所』と

部局間協定を締結

2000年2月

動物資源開発研究センター新館の竣工(現:動物資源開発研究施設新館)

2000年4月

CARDマウスバンクに寄託されている遺伝子改変マウスデータベースである

CARD R-BASE』の公開

2001年11月

遺伝子実験施設の自己点検評価の実施

2002年6月

アイソトープ総合センターの自己点検評価の実施

2002年8月

アイソトープ総合センターの外部評価の実施

2003年4月

生命資源研究・支援センター(Institute of Resource Development and Analysis:IRDA)の発足

佐谷秀行教授(腫瘍医学分野)が初代センター長に就任


バイオ情報分野を新設(現:ゲノム機能分野)、当分野に荒木正健准教授が就任

RI実験分野を新設、当分野に古嶋昭博助教授が就任

2004年3月

動物資源開発研究センターの外部評価実施(現:動物資源開発研究施設:CARD)

2004年8月

可変型遺伝子トラップクローンのデータベース『EGTC』を公開

2004年

中国科学研究院上海実験動物センターと部局間協定の締結

2005年4月

マウス系統の効率的な系統樹立、繁殖、クリーニング、バックアップ等の

多様な研究者のニーズに対応するために『有償マウスバンクシステムを開始

2005年

マウスリソースのカタログ化および共有に関する国際プロジェクトである

International Mouse Strain Resource: IMSR』のデータベースと

CARD R-BASEのデータを共有

2006年9月

山村研一教授(臓器形成分野)が第2代センター長に就任

2006年

マウスリソースを活用したアジアの研究基盤の構築を目的として

Asia Mouse Mutagenesis and Resource Association: AMMRA

を創設

2007年8月

浦野徹教授(病態遺伝学分野)が第3代センター長に就任

2008年

韓国生命工学研究院(KRIBB)と部局間協定を締結

2009年4月

表現型クリニック分野の新設、当分野に山村研一教授が就任

2010年

台湾国立動物実験センターと部局間協定を締結

2010年6月

文部科学省 最先端研究基盤事業ゲノム機能医学研究環境整備』に採択され、

遺伝子改変マウスに関する表現型解析システムを導入

2011年4月

遺伝子改変マウスの表現型を網羅的に解析する『熊本マウスクリニック』を設置

2011年

英国医学研究協議会ハーウェル(MRC Harwell)・マリーライオンセンター

部局間協定を締結

2012年5月

浦野徹教授が第59回日本実験動物学会の大会長を務める

竹尾透助教が日本実験動物学会の奨励賞を受賞

2012年

スペイン国立バイオテクノロジーセンター(CNB-CSIC)』と部局間協定の締結

中国食品医薬品検定研究院』と部局間協定の締結

2013年4月

尾池雄一教授(分子遺伝学分野)が第4代センター長に就任

2014年3月

疾患モデル分野の山村研一教授がご退職

病態遺伝分野の浦野徹教授がご退職

2014年5月

疾患モデル分野に荒木喜美教授が就任

 

山村研一教授が日本実験動物学会の安東・田嶋賞を受賞

2015年1月

病態遺伝分野に鳥越大輔講師が就任(現:実験動物分野

2015年9月

熊本マウスクリニックにおける病態解析に関する研究機能の強化を目的として

分子血管制御学分野を新設, 当分野に南敬教授が就任

2016年4月

日本医療研究開発機構 創薬基盤推進研究事業『マウスバンク機能の拡充による創薬イノベーションの迅速化』に採択

 

熊本地震により被災、当時の状況を『-熊本地震-熊本大学CARD報告書として公表

2016年

パスツール研究所』と部局間協定を締結

2017年

パスツール研究所・モンテビデオ』と部局間協定を締結

2018年4月

遺伝子改変マウスを活用した病態モデル解析に関する研究機能の強化を目的として

疾患エピゲノム制御分野を新設、当分野に大口裕人准教授が就任

2018年5月

中潟直己教授が日本実験動物学会の安東・田嶋賞を受賞

2019年

上海交通大学実験動物センター』と部局間協定を締結

CARDラットバンク』を開始

2020年1月

新型コロナウイルス感染症の拡大

2020年3月

資源開発分野の中潟直己教授がご退職

2020年4月

資源開発分野に竹尾透教授が就任

生殖工学共同研究分野の新設、中潟直己特任教授が就任

2020年6月

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言により、マウスバンクへの依頼急増

2020年7月

文部科学省 先端研究設備整備補助事業『研究活動再開等のための研究設備の遠隔化・自動化による環境整備』に採択され、

非常事態時における動物実験の支援体制を整備

2021年4月

ゲノム編集技術による疾患モデル動物の作製および研究機能の強化を目的として

生殖機能学分野を新設、当分野に野田大地准教授が就任

2022年6月

イノベーションネットアワード『文部科学大臣賞』を受賞

2023年4月

荒木喜美教授(疾患モデル分野)が第5代センター長に就任

2023年5月

土山修治技術専門職員が動物実験のDX化の功績により、

令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 研究支援賞を受賞

2023年10月

病態モデル動物および放射性同位体を活用した研究および研究支援機能の強化を

目的としてRI・腫瘍病態学分野を新設、当分野に後藤裕樹准教授が就任

2024年3月

RI実験分野の古嶋昭博准教授がご退職

当分野をRI・腫瘍病態学分野に統合

ゲノム機能分野の荒木正健准教授がご退職

2024年4月

遺伝子改変マウスに関する実証研究とデータサイエンスを融合した研究

および研究支援機能の強化を目的として機能ゲノミクス分野の新設

当分野に沖真弥教授が就任

GTCにおける研究支援および管理運営を機能ゲノミクス分野とゲノム機能分野

が担当

 

遺伝子改変マウスの作製、保存、供給、微生物モニタリング等の

料金見直しのため熊本大学諸料金規則の改定

 

熊本大学動物実験等に関する規則の改定

熊本大学60年史IRDA活動報告書遺伝子実験施設の沿革を参照