機器名 | 全自動血液学解析装置【 ADVIA2120i, SIEMENS 】 |
---|---|
機器番号 | R1 |
解析室 | 臨床化学・血液系 |
機器管理責任者 | 氏名:荒木 正健、所属:ゲノム機能分野、 連絡先:【内線】6501 【メール】maraki(あっと)kumamoto-u.ac.jp |
設置場所 | 遺伝子実験施設503号室 |
料金 |
|
装置概要 |
全血を検体として、血球計数・白血球分類・網状赤血球数を測定し、数値と血球形態異常のデータが得られます。 ADVIA2120i総合血液学検査装置 (SIEMENS Helthcare) |
受託解析 |
測定項目 WBC, RBC, HGB, HCT, MCV, MCH, MCHC, CHCM, CH, RDW, HDW, PLT, MPV, WBC分画(Neut, Lymph, Mono, Eos, Baso, LUC)のパーセンテージ及び実数、Reticのパーセンテージ及び実数
・マウス血液及び研究用ヒト血液, 1検体180μl以上 ※ヒトの臨床検査は行いません。
依頼方法 1.事前に遺伝子実験施設・血液学解析担当(内線6506・メールアドレス:jutakuあっとkumamoto-u.ac.jp)までご連絡いただき、下記をお伝えください。担当者との日程調整が必要です。 ・希望の日程 2.サンプル準備:採血時の抗凝固剤としてEDTA-2NaまたはEDTA-2Kを推奨しています。 ※血液量が180μlに満たない場合は希釈して測定することは可能ですが、WBC分画が多少変化します。 3.サンプル提出:血液学解析受託サービス依頼書に必要事項を記入し、サンプルとともに提出してください。 提出先:遺伝子実験施設6F 605室 4.測定結果:後日、メールあるいはProselfで数値データ(Excel)・測定画面のスクリーンショットをお渡しします。 |
研究者自身による測定 |
トレーニングを受けて、研究者自身による測定が可能です。
トレーニングについて 1.血液学解析担当(内線6506・メールアドレス:jutakuあっとkumamoto-u.ac.jp)までご連絡ください。シーメンス営業担当者と打ち合わせてトレーニングの日程調整をいたします。 2.トレーニング受講後、血液学解析装置使用許可証発行願を提出してください。使用許可証を発行しますので、これにより測定可能となります。
使用方法 原則として平日の12時から17時までの使用とします。装置の起動は担当者が行いますが、装置のシャットダウンはその日の最後の使用者が行います。 1.IRDA機器予約システムで予約を入れてください。 2.予約後に、血液学解析担当(内線6506・メールアドレス:jutakuあっとkumamoto-u.ac.jp)にもお知らせください。 3.備え付けの使用記録簿に必要事項をご記入ください。 |
備考等 | 本装置は遺伝子実験施設に設置されており、KMC利用登録とともに遺伝子実験施設利用登録も必要となります。 遺伝子実験施設利用登録について▶️ |
申請書等 |
|
---|